逆関数定理の証明(つづき)

 \Large f:R^{m} \rightarrow R^{m}
 C^{r}級で  f(0) = 0 を満たし、f の点0におけるヤコビ行列  (Jf)_{0}単位行列になる場合の逆関数定理の証明のポイントメモ。
一般の場合はこの場合から容易に導ける。

 \Large (Jf)_{0} = \bf{1}_{m}
であるから
 \Large {\det {(Jf)_{0}}} = 1 \neq 0
である。
 \bf{x} \in R^{m} が十分 \bf{0} に近いとき、 (Jf)_{\bf{x}} (Jf)_{\bf{0}}に十分近い。なぜならば f は  C^{r}級なので
 \Large \frac{\partial f_{i}}{\partial x_{j}}(\bf {x})
 \bf{0}で連続であるから。
このことを使うと、 Uを半径rの十分小さな\bf{0} を中心とする開円板としたとき、
 \Large f:U\rightarrow V=f(U)
単射であることを証明できる。
 \bf{a},\bf{b} \in U, \bf{a} \neq \bf{b} に対し  f(\bf{a})\neq f(\bf{b}) を示せれば、f は単射である。
 \Large f(\bf{b}) - f(\bf{a}) \neq \bf{0}
を示せばよいが、そのためには
 \Large f(\bf{x}) = \left( \begin{array}{ccc} f_{1}(\bf{x}) \\ \vdots \\ f_{m}(\bf{x}) \\ \end{array} \right)
と f を成分表示したとき、どれか一つの  f_{k}について
 \Large f_{k}(\bf{a}) - f_{k}(\bf{b}) \neq 0
を示せばよい。
 \bf{a} \bf{b}を結ぶ線分は Uに含まれている。その線分を
 \Large c(t) = (1-t)\bf{a} + t\bf{b} = \bf{a} + t(\bf{b - a})
とする。
この線分上で f_{k}がとる値を
 \Large \varphi(t) = f_{k}(c(t)) = f_{k}(\bf{a} + t(\bf{b -a}))
とする。このとき、
 \Large \varphi(0) = f_{k}(\bf{a}), \varphi(1) = f_{k}(\bf{b})
である。すると、
 \Large f_{k}(\bf{b}) - f_{k}(\bf{a}) = \varphi(1) - \varphi(0) = \int_{0}^{1} \frac{d\varphi(t)}{dt} dt
となる。このように積分を利用するのがテクニックらしい。

 \Large \frac{d\varphi(t)}{dt} = \frac{d}{dt}(f_{k}(c(t)) = \Sigma_{j}(\frac{\partial {f_{k}}}{\partial {x_j}}) (\frac{d}{dt}(c_j(t)) = \Sigma_{j}(\frac{\partial {f_{k}}}{\partial {x_j}})h_j
ここで、 \bf{b}-\bf{a} = \{h}とした。
 (Jf)_{\bf{x}}単位行列の近傍に含まれることからヤコビ行列(Jf)_{\bf{x}}の各成分 \frac{\partial{f_{k}}}{\partial{x_{j}}}\delta_{j}^{k}にとっても近いことを使うと、 f(\bf{b}) - f(\bf{a}) \neq \bf{0}が示せる。