線形接続と接続形式(2)

局所枠

一般のベクトル束  \pi: E \to M の線形接続について考える。
 \{U_{\lambda}\} を M の開被覆で、各 U_{\lambda}上局所自明化、すなわち
 \displaystyle E|_{U_{\lambda}} := \pi^{-1}\(U_{\lambda}\) \simeq U_{\lambda} \times \mathbb{R}^{r}
の同型が与えられているとする。
このとき、 \mathbb{R}^{r}の自然な基底  e_1,\cdots,e_r をとることにより、 E|_{U_{\lambda}} の切断  e_{\lambda 1},\cdots,e_{\lambda r} が定義できる:

 \displaystyle e_{\lambda i} : U_{\lambda} \ni p \mapsto e_{\lambda i}(p) := (p, e_i) \in U_{\lambda} \times \mathbb{R}^{r} \simeq E|_{U_{\lambda}}

これを  \{U_{\lambda}\}上の局所枠といい、各点 p \in U_{\lambda} において、局所枠はファイバー  E_pの基底をなす。
この局所枠を利用すると、任意の E の切断  s \in \Gamma(E) U_{\lambda}上以下の一次結合に一意に表すことができる。

 \displaystyle s = s^1 e_{\lambda 1} + \cdots + s^r e_{\lambda r} = e_{\lambda i} s^{i}

ここで各  s^{i} U_{\lambda}上の C^{\infty}級関数。上式最後の項は上下に同じ添字 i があるので、i についての和をとる(アインシュタインの規約)。

接続形式(接続行列)

任意の E の切断  s \in \Gamma(E) をとり、これが上のように

 \displaystyle s = e_{\lambda i} s^{i}

と表されているとする。このとき s の共変微分を計算すると、

 \displaystyle \begin{eqnarray}\nabla s &= & \nabla\(e_{\lambda i} s^{i}\) \\ &= & e_{\lambda i} \otimes ds^{i} + \nabla e_{\lambda i} \cdot s^{i} \end{eqnarray}

となるから、局所枠 e_{\lambda i}の共変微分 \nabla e_{\lambda i}がわかれば、s の共変微分がわかる。そこで  \nabla e_{\lambda i} について考えてみると、 \nablaの値域は  \Gamma\(E \otimes T~{*}M\)であったから、 \nabla e_{\lambda i} は E に値をとる1次微分形式である。したがって M 上の 1次微分形式  {\theta_{\lambda}}^{i}_{j} \in T^{*}M があって、
 \displaystyle \nabla e_{\lambda j} = e_{\lambda i} \otimes {\theta_{\lambda}}^{i}_{j}
と書くことができる。
テンソル積演算について補足しておくと、 e_{\lambda i}はM上の E に値をとる写像 {\theta_{\lambda}}^{i}_{j} は M 上のT^{*}Mに値をとる写像であるので、 p \in Mに対し、
 \displaystyle \(e_{\lambda i} \otimes {\theta_{\lambda}}^{i}_{j}\)(p) = e_{\lambda i}(p) \otimes \({\theta_{\lambda}}^{i}_{j}\)_{p} \in E_p \otimes T^{*}_p M
である。


 {\theta_{\lambda}}^{i}_{j} を成分とする r×r行列
 \displaystyle \theta_{\lambda} = \( {\theta_{\lambda}}^{i}_{j} \)
 U_{\lambda}上の接続形式、あるいは接続行列とよぶ。 \theta_{\lambda} は行列に値をとるM上の1次微分形式と考えることができる。


先日みた曲面の場合と照らし合わせると、曲面上の接平面上にとった e_1, e_2が局所枠、
 \begin{eqnarray} \omega = \left( \begin{array}{cc} 0 & \omega_{1}^{2} \\ -\omega_{1}^{2} & 0 \end{array}\right) \end{eqnarray}
が接続行列であることになる。


接続正式を利用すると、E の切断  s = e_{\lambda i} s^i の共変微分
 \displaystyle \nabla s = e_{\lambda i} \otimes \( ds^i + {\theta_{\lambda}}^{i}_j s^j \)
と表されることがわかる。

局所枠の変換

局所枠の変換に伴い、接続形式がどのような変換を受けるかを調べる。
 U_{\lambda} 上の局所枠  e_{\lambda 1},\cdots,e_{\lambda r} U_{\mu} 上の局所枠  e_{\mu 1},\cdots,e_{\mu r} をとると、 U_{\lambda} \cap U_{\mu} の切断は  e_{\lambda i}, e_{\mu i}どちらでも表すことができる。
 e_{\lambda} \to e_{\mu} の変換行列を  f_{\lambda \mu}とする。すなわち、


 \displaystyle \begin{eqnarray} \(e_{\mu 1}, \cdots, e_{\mu r}\) &= & \(e_{\lambda 1}, \cdots, e_{\lambda r}\) & \left( \begin{array}{ccc} {f_{\lambda \mu}}^{1}_{1} & \cdots & {f_{\lambda \mu}}^{1}_{r} \\ \vdots & & \vdots \\ {f_{\lambda \mu}}^{r}_{1} & \cdots & {f_{\lambda \mu}}^{r}_{r} \end{array} \right) \end{eqnarray}


とする。これを微分幾何では成分を用いて
 \displaystyle e_{\mu j} = e_{\lambda i} {f_{\lambda \mu}}^{i}_{j}
のように表して計算を進めることが多いようである。慣れると結構便利な感じ。


で、上のように 局所枠の変換が行われたとき、 U_{\lambda} 上の接続形式  \theta_{\lambda} U_{\mu 上の接続形式  \theta_{\mu} への変換されるが、この変換は局所枠の変換行列を使って以下のようになる:

 \displaystyle \theta_{\mu} = {f_{\lambda \mu}}^{-1} \theta_{\lambda} f_{\lambda \mu} + {f_{\lambda \mu}}^{-1} df_{\lambda \mu}