はじめての層係数コホモロジー(2)

下の命題の証明の続き。

複素多様体M上の C^{\infty}級複素直線束の全体はAbel群をなし、それは群として  H^2(M, \mathbb{Z})と同型。

昨日書いたとおり、

  • 整数の定数層  \mathbb{Z}
  • M上の正則関数(の芽)の層  \cal{O}
  • M上の決して0をとらない正則関数(の芽)の層  \cal{O}^*

の 3つの層を使う。


まず以下の命題を証明する。

 \displaystyle 0 \longrightarrow \mathbb{Z} \longrightarrow^{\iota} \cal{O} \longrightarrow^{e} \cal{O}^* \longrightarrow 0

は、Abel群の層の短完全系列である。

まずはこの列の意味するところを一つずつ確認していく。

層の準同型

上の系列に出てくる
 \displaystyle \mathbb{Z} \longrightarrow^{\iota} \cal{O}

 \displaystyle \cal{O} \longrightarrow^{e} \cal{O}^*
は2つの層の間の準同型。これの定義を確認する。
そのため、まず定数層  \mathbb{Z} の定義を確認しておく。M を位相空間とみなして、開集合
 \displaystyle U,V,W,\cdots
をとる。
 \displaystyle U \supset V \supset W,\cdots
とする。これらに対して
 \displaystyle \mathbb{Z}(U), \mathbb{Z}(V), \mathbb{Z}(W),\cdots
というAbel群が決まらないといけない。
 \mathbb{Z}(U) = \Gamma(U, \mathbb{Z}) = \mathbb{Z}と定義する。すなわち任意の開集合Uに対して整数の加法群 \mathbb{Z}を対応させる。また制限写像  r_{VU}: \mathbb{Z}(U) \to \mathbb{Z}(V)を、
 \displaystyle r_{VU}: \mathbb{Z}(U) = \mathbb{Z} \ni a \mapsto a \in \mathbb{Z} = \mathbb{Z}(V)
で定義する。このとき  r_{VU} \cdot r_{WV} = r_{WU} および  r_{UU} = id|_Uは明らかなので \mathbb{Z}は前層。層となっていることも明らか。


つぎに \cal{O} は開集合 U に対して U 上の正則関数の芽を対応させるもの。
 \displaystyle \mathbb{Z} \longrightarrow^{\iota} \cal{O}
は、開集合Uを一つ決めたとき、 \mathbb{Z}(U)=\mathbb{Z}および \cal{O}(U) = \Gamma(U,\cal{O})はともにAbel群とみなせる。一つの整数 aに対して U上の整数値定数関数 a: U\ni z \mapsto a \in \mathbb{Z} U上の正則関数であるから、
 \displaystyle \iota: \mathbb{Z}(U) = \mathbb{Z} \ni a \mapsto \(a: U\ni z \mapsto a \in \mathbb{Z}\) \in \cal{O}(U)
という写像を定義できる。これはAbel群間の写像とみて準同型になっている。
このように一つの開集合 U をあたえると、それに対応して一つの準同型が決まる。U に対応して決まる準同型を \phi_Uと書いたとき、
 \phi = \{\phi_U\}
という準同型写像の族 \phiが決まる。これが制限関数と可換なとき、層の準同型という。