留数定理(2)

復習

しばらく時間が立っているので忘れていることが多い。3章の内容で必要なものを復習としてメモしておく。

  • 開集合 D 内の閉曲線  \gamma がD 内で 0 にホモロジー同値(定義): \displaystyle a \notin D \Rightarrow Ind(\gamma; a) = 0
  • 開集合 D 内の閉曲線  \gamma_1,\gamma_2 がD 内でホモロジー同値(定義): \displaystyle \gamma_1 \vee \gamma^{-}_2 がD 内で 0 にホモロジー同値。
  • このとき \displaystyle a \notin D \Rightarrow Ind(\gamma_1; a) = Ind(\gamma_2; a)
  • 開集合 D 内の区分的に滑らかな閉曲線 \gamma に対し、 \displaystyle e^{F(t)} = \gamma(t) - aを満たす連続関数 F(t): [0,1] \to \mathbb{C}が存在し、 \displaystyle F'(t) = \frac{\gamma'(t)}{\gamma(t) - a}
  • 閉曲線の指数(回転数)の定義: \displaystyle Ind(\gamma; a) = \frac{1}{2\pi i}\(F(1)-F(0)\)
  •  \gamma上にない任意の点aに対し、 Ind(\gamma; a) = \frac{1}{2\pi i} \int_{\gamma} \frac{dz}{z-a}

一般の回路に関する留数定理

 Dを領域とする。Dにおいて関数fは有限個の孤立特異点 a_1,\cdots,a_mを除き正則とする。
 D内の回路(滑らかな閉曲線の有限和) \gamma a_1,\cdots,a_mを通らず、しかも\gammaが D内で0にホモロジー同値ならば、以下が成り立つ:
 \displaystyle \int_{\gamma} f(z)dz = 2\pi i \sum_{k=1}^{m} Ind(\gamma; a_k) Res(f;a_k)

D内で0にホモロジー同値な回路\gammaに対して
 \displaystyle \int_{\gamma} f(z)dz = 0
が成り立つ(Cauchyの積分定理)。そこでこれを利用すべく0にホモロジー同値な回路を作ることを試みる。
各孤立特異点 a_kに対し十分小さい \varepsilon_k \gt 0をとり
 \gamma_k(t) = a_k+\varepsilon_k e^{i t} (0\le t \le 2\pi)
とする。 \gamma_k(t) a_k中心で半径 \varepsilon_kの円周を作る。複素平面ハウスドルフ空間であるから各 \gamma_kは交わらないようにとることができ、また回路\gammaもこれらに交わらないようにできる。
簡単のため孤立特異点が1個、m=1の場合を考える。この場合 \gamma a_1のまわりを Ind(\gamma; a_1)回まわる。たとえば2回まわったとすると \Gamma = \gamma - 2 \gamma_1 としてやると、 \Gamma a_1のまわりを2回まわって逆向きに2回まわるから、 Ind(\Gamma; a_1) = 0となり\GammaはD内で0でホモロジー同値となる。そこでCauchyの積分定理が使えて
 \displaystyle \int_{\Gamma} f(z)dz = \int_{\gamma-2\gamma_1} = \int_{\gamma} - 2\int_{\gamma_1}
が0となるから
 \displaystyle \int_{\gamma}f(z)dz = 2\int_{\gamma_1}f(z)dz = 2\cdot2\pi i \cdot Res(f;a_1)
となる。
これと同じようにして孤立特異点がm個のときは
 \displaystyle \Gamma = \gamma - Ind(\gamma_1;a_1)\gamma_1 - \cdots - Ind(\gamma_m;a_m)\gamma_m
という回路\Gammaを作ると、これはD内で0にホモロジー同値となり、一般の留数定理が証明できる。