留数定理

f が  \displaystyle D = \{z \in \mathbb{C} ; 0 \lt \|z-a\| \lt \rho\}で正則であるとする。f を a のまわりでローラン展開したものが
 \displaystyle f(z) = \sum_{n=-\infty}^{\infty} c_n (z-a)^n
であったとするとき、 (z-a)^{-1}の係数 a_{-1}を、f の孤立特異点aにおける留数と呼び、 \displaystyle Res(f;a) と書く。

 \gammaをD内の回路とする。このときfの \gamma上での積分は留数を使って
 \displaystyle \int_{\gamma} f(z)dz = 2\pi i \cdot Ind(\gamma;a) Res(f;a)
となる。
これを証明するには、f(z)のローラン展開 f(z) = \sum_{n=-\infty}^{\infty} c_n (z-a)^n \gamma上で積分してみて 2\pi i \cdot Ind(\gamma;a) Res(f;a)になることを示せばよい。
ローラン展開した級数はDで広義一様収束するから、D内のコンパクト集合 \gamma上で一様収束するから、項別積分可能なので、
 \displaystyle \begin{eqnarray} \int_{\gamma} f(z)dz &=& \int_{\gamma} \(\sum_{n=-\infty}^{\infty} c_n (z-a)^n\)dz \\ &=& \sum_{n=-\infty}^{\infty} c_n \int_{\gamma} (z-a)^n dz \end{eqnarray}
となるが、n= -1以外のときは
 \displaystyle \int_{\gamma} (z-a)^n dz = 0
なので、
 \displaystyle \begin{eqnarray} \int_{\gamma} f(z)dz &=& c_{-1} \int_{\gamma} \frac{1}{z-a} dz \\ &=& c_{-1} \(2\pi i \cdot Ind(\gamma; a)\) \\ &=& 2\pi i \cdot Ind(\gamma;a) Res(f;a) \end{eqnarray}
となる。
ということは f の積分が回転数と留数が判れば計算できるということで、積分の計算にとても役に立つ。

留数定理

fがDから有限個の点 a_1,\cdots,a_mを除いた領域D'で正則とする。D'内の閉曲線γがその内部に a_1,\cdots,a_mを含んでいると、
 \displaystyle \int_{\gamma} f(z)dz = 2\pi i \sum_{k=1}^m Res(f;a_k)
となる。

証明はCauchyの積分定理と、各 a_kのまわりのγの回転数が1であることから、比較的簡単にできる。これが普通の教科書に載っている留数定理。実積分の計算に応用するだけならこれで十分?
高橋「複素解析」ではγがもっと一般的な形での定理が示されている。γが交差したり、 a_kの周りを何回も廻ったり逆向きに廻ったりしても成り立つ形で。