因子

 \displaystyle \mathrm{div}(fg) = \mathrm{div}(f)+\mathrm{div}(g)

 P \in Xの近傍で f(z)=z^m \varphi(z), g(z)=z^n \psi(z)と表されたとすると、 (fg)(z) = z^{m+n}(\varphi\psi(z))だから。(極の場合も同様)
同様に考えて以下も成立。

 \displaystyle \mathrm{div}(\frac{1}{g}) = -\mathrm{div}(g)
 \displaystyle \mathrm{div}(f\omega) = \mathrm{div}(f)+\mathrm{div}(\omega)

因子の線形同値

コンパクトリーマン面上の因子D_1,D_2が、あるX上の大域的有理型関数にfによって  D_2 = D_1 + \mathrm{div}(f) と表せるとき、D_1D_2は線形同値であるといい  D_1 \sim D_2と書く。

演習問題があるのでやってみよう。

問題6.7

 D_1,D_2,DX上の因子で、 D_2 \sim D_1であるとする。
(1)  \mathrm{deg}D_2 = \mathrm{deg}D_1を示せ。

(1)'  \mathcal{O}_X-加群層として  \mathcal{O}_X(D_2) \simeq \mathcal{O}_X(D_1)であることを示せ。

(1)について。ある有理型関数fがあって D_2=D_1+\mathrm{div}(f)と書ける。 D_1=\sum_{P\in X} a_P Pとすると、

 \displaystyle \begin{eqnarray} D_2 &= & D_1 + \mathrm{div}(f)\\ &=& \sum_{P\in X} a_P P + \sum_{P\in X} \mathrm{ord}_P(f) P \\ &=&\sum_{P\in X} \(a_P + \mathrm{ord}_P(f) \)P \end{eqnarray}

したがって

 \displaystyle \begin{eqnarray} \mathrm{deg}D_2 &= & \sum_{P\in X} \(a_P + \mathrm{ord}_P(f) \) \\ &=& \sum_{P\in X} a_P + \sum_{P\in X} \mathrm{ord}_P(f) \\ &=& \sum_{P\in X} a_P \\ & =& \mathrm{deg}D_1 \end{eqnarray}


(1)'について。
 Xの開集合Uに対し、 \mathcal{O}_X(D_1)(U) \mathcal{O}_X(D_2)(U)との間の同型を見出せばよい。
 D_1 \sim D_2より D_1 = D_2 + \mathrm{div}(\varphi)を満たす有理型関数\varphiが存在する。この\varphiを利用して、写像 \alphaを以下のように定義できる:

 \displaystyle \alpha: \mathcal{O}_X(D_1)(U) \ni f \mapsto \varphi f \in \mathcal{O}_X(D_2)(U)

 \varphi f \mathcal{O}_X(D_2)(U)の元であることは、

 \displaystyle \begin{eqnarray} \mathrm{div}(\varphi f) + D_2 &= & \mathrm{div}(\varphi) + \mathrm{div}(f) + D_2 \\ &=& \mathrm{div}(f) + \( D_2 + \mathrm{div}(\varphi) \) \\ &=& \mathrm{div}(f) + D_1 \ge 0 \end{eqnarray}

よりわかる。