セールの双対定理の証明(2)

前のつづき。具体的に
 \displaystyle \mathrm{res}\([\frac{dz}{z}]\)
を計算する作業を行う。

 \frac{dz}{z}を基に、大域的C^{\infty}1形式をうまく作ってGreenの定理を使えるように持っていくのがコツらしい。


 P \in Xの開近傍 U_Pを因子 Dのサポートと交わらないように十分小さくとる。 z U_Pの局所座標で z(P)=0となるようなものとする。
 \displaystyle U_0 := U_P
 \displaystyle U_1 := X - \{P\}
とおくと、 \mathcal{U} := \(U_0, U_1\) X開被覆となるが、この \mathcal{U}に関するチェックコホモロジーを利用して、 \mathrm{res}\([\(\frac{dz}{z}\)]\)を計算する。


 [\(\frac{dz}{z}\)] \in H^1(X,\Omega_{X}^{1}) は包含写像
 \displaystyle \imath: H^1(X,\Omega_{X}^{1}) \rightarrow H^1(X,\mathcal{A}_{X}^{1,0})
によって  H^1(X,\mathcal{A}_{X}^{1,0})の元に写される。ところが  H^1(X,\mathcal{A}_{X}^{1,0}) = 0 であり、 H^1(X,\mathcal{A}_{X}^{1,0}) = Z^1(X,\mathcal{A}_{X}^{1,0}) / B^1(X,\mathcal{A}_{X}^{1,0})であったから、 \(\frac{dz}{z}\) \in B^1(X,\mathcal{A}_{X}^{1,0}) とみなせる。
 \mathcal{U}を利用すると、 \(\frac{dz}{z}\) U_{01}:= U_0 \cap U_1上の C^{\infty}級(1,0)形式であって、 B^1(\mathcal{U}, \mathcal{A}_{X}^{1,0}) = \delta B^0(\mathcal{U}, \mathcal{A}_{X}^{1,0}) の元であるから、 U_{01}上、
 \displaystyle \frac{dz}{z} = \delta(\tau_i) := \tau_1 - \tau_0
を満たすような  U_0上の C^{\infty}級(1,0)形式 \tau_0および  U_1上の C^{\infty}級(1,0)形式 \tau_1が存在する。これから、 U_{01}

 \displaystyle \tau_0 = \tau_1 - \frac{dz}{z}

ここで左辺は U_0上の C^{\infty}級(1,0)形式、右辺は X-\{P\}で定義された C^{\infty}級(1,0)形式。ほんとはこの2つを貼り合わせて、 X上大域的な  C^{\infty}級(1,0)形式を作りたい。しかし、 Pで定義されていない。そこでまず上の2つを貼り合わせ、 X-\{P\}上の  C^{\infty}級(1,0)形式 \tau_Pを作っておき、さらにこれを元にしてうまいこと X全体で C^{\infty}級な (1,0)形式を作るようにもっていく。

これをPのごく小さい近傍V_P上で1をとり、U_0の外では0をとるC^\infty級関数\varphiが存在する(そのような関数は1の分解を用いて作れる)。これを使って \varphi_P := 1-\varphiと定義する。\varphi_PV_P上で0をとり、U_0の外では1をとるC^\infty級関数であり、これを利用してC^\infty級につなげることにより、 \varphi_P \tau_P X全域で定義された C^{\infty}級な (1,0)形式とみなすことができる。

また、 \tau_0 - \tau_1 = \frac{dz}{z} \(\text{on} U_{01}\)dで写すことによって
 \displaystyle d\tau_0 = d\tau_1U_{01}上で成立。よってd\tau_0 \in \mathcal{A}_X^2(U_0)d\tau_1 \in \mathcal{A}_X^2(U_1)は貼り合わされて \alpha \in \mathcal{A}_X^2(X)=H^0(X,\mathcal{A}_X^2)\alpha|_{U_i}=d\tau_iを満たすものを定める。


上で作った \tau_P \in \mathcal{A}_X^{0,1}(X-\{P\}) d:H^0(X,\mathcal{A}_X^{0,1}) \rightarrow H^0(X,\mathcal{A}_X^{2})で写すと、 X-\{P\}上の C^{\infty}級2形式 \alpha := d\tau_P \in \mathcal{A}_X^{2}(X-\{P\})ができる。
また \varphi_P \tau_P \in \mathcal{A}_X^{0,1}(X)dで写すと、X上の C^{\infty}級2形式 d(\varphi_P\tau_P) \in \mathcal{A}_X^{2}(X)が得られる。

このとき
 \displaystyle \alpha = d\tau_P = d\((\varphi_P+\varphi)\tau_P\)=d(\varphi_P\tau_P)+d(\varphi\tau_P)
 \alpha, d(\varphi_P\tau_P)X全体で定義されている。 d(\varphi\tau_P)については\varphiV_P上1であるので、 V_P-\{P\}上、 d(\varphi\tau_P)=d(\tau_0 - \frac{dz}{z})=d\tau_0\tau_0\in \mathcal{A}_X^{1,0}(U_0)だったからd\tau_0V_P C^{\infty}級な2形式。そこでPd(\varphi\tau_P)(P)=d\tau_0(P)と定義すれば、d(\varphi\tau_P)V_P全体で C^{\infty}級に延長され、さらにX全体に延長される。
このようにして\alpha \in H^0(X,\mathcal{A}_X^2)Pの近傍で0なC^\infty級(1,0)形式の外微分と、Pの近傍外で0でC^\infty級(1,0)形式の外微分に分割することがポイントのようだ。


以上で \mathrm{res}\([\frac{dz}{z}]\)を計算する準備が整った。定義により

 \displaystyle \mathrm{res}\([\frac{dz}{z}]\) = \frac{1}{2\pi\sqrt{-1}}\iint_X \alpha

であるが、

 \displaystyle \begin{eqnarray} \iint_X \alpha &= & \iint_X \(d(\varphi_P\tau_P)+d(\varphi\tau_P)\) \\ &=& \iint_X d(\varphi_P\tau_P) + \iint_X d(\varphi\tau_P) \\&=& \int_{\partial X} \varphi_P\tau_P + \iint_X d(\varphi\tau_P) \\&=& \iint_{U_0}d(\varphi\tau_P)\\&=& \iint_{U_0}d\(\varphi\(\tau_0 - \frac{dz}{z}\)\) \\&=& \lim_{\varepsilon \to 0}\iint_{\varepsilon \le |z| \le R} d\(\varphi\(\tau_0 - \frac{dz}{z}\)\) \\&=& \int_{|z|=R}\varphi\(\tau_0 - \frac{dz}{z}\) - \lim_{\varepsilon \to 0}\int_{|z|=\varepsilon}\varphi\(\tau_0 - \frac{dz}{z}\) \\&=& - \lim_{\varepsilon \to 0}\int_{|z|=\varepsilon}(\tau_0 - \frac{dz}{z}\) \\&=& - \lim_{\varepsilon \to 0}\int_{|z|=\varepsilon}\tau_0 + \lim_{\varepsilon \to 0}\int_{|z|=\varepsilon}\frac{dz}{z} \\&=& \lim_{\varepsilon \to 0}\int_{|z|=\varepsilon}\frac{dz}{z} \\&=&2\pi\sqrt{-1}\end{eqnarray}

グリーンの定理(ストークスの定理)をうまく適用できる条件にするために切った張ったを行ってたいへん技巧的である。

以上から\mathrm{res}\([\frac{dz}{z}]\)=1\ne 0が言えた//