リーマン球面の種数

第6章「コンパクトリーマン面の種数とリーマン-ロッホの定理」に入る。

コンパクトリーマン面 Xに対して、 H^1(X, \cal{O}_X)の次元を Xの種数といい、
 h^1(\cal{O}_X) あるいは  g(X)などと表す。
 H^1(X, \cal{O}_X)の次元は無限次元でないことがこの後示され、それゆえコンパクトリーマン面の種数は正または0 の整数となる。
最初にコンパクトリーマン面の一つ、リーマン球面 \mathbb{P}^1の種数が 0であること:

 \displaystyle g(\mathbb{P}^1) := H^1(\mathbb{P}^1, \cal{O}_{\mathbb{P}^1}) = 0

が、\mathbb{P}^1 \cal{O}_{\mathbb{P}^1}係数1次元チェックコホモロジー群の定義に基づき詳しく説明されている。
前章の復習と飛ばしたところで必要なところの学習を兼ねて、ポイントをメモっておく。


ポイントは1〜2章で詳しく見たように、リーマン球面 \mathbb{P}^1 が2つの複素平面の貼り合わせとして、

 \displaystyle \mathbb{P}^1 = U_0 \cup U_1

ただし、

 \displaystyle U_0 := \{[X_0:X_1] \in \mathbb{P}^1 | X_0 \ne 0 \} = \mathbb{C}_w
 \displaystyle U_1 := \{[X_0:X_1] \in \mathbb{P}^1 | X_1 \ne 0 \} = \mathbb{C}_z

と表せることを利用する。
 \cal{U} = \{U_0, U_1\} は リーマン球面 \mathbb{P}^1開被覆となっており、 U_0, U_1はそれぞれ  \mathbb{C} に同相である。


前章のおしまいの方で
 \displaystyle H^1(\mathbb{C}, \cal{O}_{\mathbb{C}}) = 0
という消滅定理を、Dolbaultの補題を仮定して証明しているので、これは既知として利用させていただく。
すると、 U_0 \simeq \mathbb{C}, U_1 \simeq \mathbb{C} より、

 \displaystyle H^1(U_0, \cal{O}_{\mathbb{P}^1}|_{U_0}) = 0
 \displaystyle H^1(U_1, \cal{O}_{\mathbb{P}^1}|_{U_1}) = 0

となる。ここで
 \cal{O}_{\mathbb{P}^1}|_{U_0}
というのは、 \cal{O}_{\mathbb{P}^1} U_0に制限して得られる層で、開集合 U \subset U_0に対して
 \cal{O}_{\mathbb{P}^1}|_{U_0} (U) := \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U)
等で定義されていた。いま  U_0 \simeq \mathbb{C} だから 上の  U複素平面上の任意の開集合ということになり、 \mathbb{C}上の層と見なせるから、

 \displaystyle H^1(U_0, \cal{O}_{\mathbb{P}^1}|_{U_0}) = H^1(\mathbb{C}, \cal{O}_{\mathbb{C}}) = 0

である。 U_1も同様。

これによって、リーマン球面 \mathbb{P}^1開被覆  \cal{U} = \{U_0, U_1\} は前章p130で定義されたルレイ被覆となるので、補題5.42が使えて

 \displaystyle H^1(\mathbb{P}^1, \cal{O}_{\mathbb{P}^1}) \simeq H^1(\cal{U}, \cal{O}_{\mathbb{P}^1})

となる。従って被覆 \cal{U}についてのチェックコホモロジーを計算すればよいことになった。

チェックコホモロジーの計算

 \displaystyle H^1(\cal{U}, \cal{O}_{\mathbb{P}^1}) = Z^1(\cal{U}, \cal{O}_{\mathbb{P}^1})/B^1(\cal{U}, \cal{O}_{\mathbb{P}^1})
を求めたい。

 \displaystyle Z^1(\cal{U}, \cal{O}_{\mathbb{P}^1}) := ker\( \partial^1: C^1(\cal{U}, \cal{O}_{\mathbb{P}^1}) \to C^2(\cal{U}, \cal{O}_{\mathbb{P}^1})\)
であったので、 f \in Z^1(\cal{U}, \cal{O}_{\mathbb{P}^1})は、
 \displaystyle f = \(f_{00},f_{01},f_{10},f_{11}\)
という形で、fの各要素はそれぞれ
 f_{00} \in \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_{00}) = \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_{0} \cap U_{0})
 f_{01} \in \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_{01}) = \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_{0} \cap U_{1})
 f_{10} \in \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_{10}) = \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_{1} \cap U_{0})
 f_{11} \in \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_{11}) = \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_{1} \cap U_{1})
であって、これらは ker \partial^1の元だから各 i,j = 0,1に対して(いま\cal{U}U_0,U_1のみからなる)
 \displaystyle \partial^1 f_{ij} = 0
を満たす。 \partial^1という写像は以下のように定義されていた(5章):

 \displaystyle \partial^1 f_{ij} := f_{ijk} = f_{jk} - f_{ik} + f_{ij}|_{U_{ijk}}

上式でj=iとすると

 \displaystyle \partial^1 f_{ii} = f_{iik} = f_{ik} - f_{ik} + f_{ii}|_{U_{iik} = f_{ii}|_{U_{iik}
となる。これが0だから  f_{ii} = 0なので、 f_{00} = f_{11} = 0
また、上式でiとjを入れ替えて足すと、 f_{ij} = -f_{ji}がわかる。したがって  f_{01} = -f_{10}なので、まとめると  Z^1(\cal{U}, \cal{O}(\mathbb{P}^1))の元fは、

 \displaystyle f = \(0,f_{01},-f_{01},0\)

と表されることがわかる。上より  f f_{01} \in \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_0 \cap U_1) で決まることがわかる。いま
 \displaystyle U_0 = \mathbb{C}_w, U_1 = \mathbb{C}_z
でリーマン球面の定義から、
 \displaystyle U_0 \cap U_1 = \mathbb{C}_w - \{0\}
である。したがって、 f_{01}複素平面から原点1点を除いた領域で正則な関数である。そこで f_{01}は原点のまわりでローラン展開できて、

 \displaystyle f_{01} = \sum_{k=1}^{\infty} a_{-k} \frac{1}{w^k} + \sum_{k=0}^{\infty} a_{k}w^k

と書ける。 U_1上では座標 z=\frac{1}{w}を使うことができて、上式は、

 \displaystyle f_{01} = \sum_{k=1}^{\infty} a_{-k} z^k + \sum_{k=0}^{\infty} a_{k}w^k

となる。ここで

 \displaystyle f_0 := - \sum_{k=0}^{\infty} a_{k}w^k
 \displaystyle f_1 := - \sum_{k=1}^{\infty} a_{-k}z^k

とおくと f_0,f_1はそれぞれ U_0,U_1上の正則関数だから
 \displaystyle f_0 \in \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_0)
 \displaystyle f_1 \in \cal{O}_{\mathbb{P}^1}(U_1)

となった。そして

[tex: \displaystyle f_{01} = f_1 - f_0 = \partial^0*1]

である。 fは任意の Z^1(\cal{U},\cal{O}_{\mathbb{P}^1})の元だったがそれが Im \partial^0の元ということだから

 \displaystyle H^1(\cal{U},\cal{O}_{\mathbb{P}^1}) = 0

すなわち、

 g(\mathbb{P}^1) = dim \{0\} = 0

であることがわかった。

*1:f_0,f_1