リーマンの関係式

Rを種数gのコンパクトリーマン面とする。
 \alpha_1,\cdots,\alpha_g, \beta_1,\cdots,\beta_g をRの標準ホモロジー基底、
 \omega_1,\cdots,\omega_g をR上の一次独立な正則微分の組とする。

 A = \begin{pmatrix} \int_{\alpha_1}\omega_1 & \cdots & \int_{\alpha_1}\omega_g \\ \vdots & & \vdots \\  \int_{\alpha_g}\omega_1 & \cdots & \int_{\alpha_g}\omega_g \end{pmatrix}
 B = \begin{pmatrix} \int_{\beta_1}\omega_1 & \cdots & \int_{\beta_1}\omega_g \\ \vdots & & \vdots \\  \int_{\beta_g}\omega_1 & \cdots & \int_{\beta_g}\omega_g \end{pmatrix}
 \Omega = \begin{pmatrix} A \\ B \end{pmatrix}
とおく。 \Omegaを周期行列と呼ぶ。

 J = \begin{pmatrix} O & I_g \\ -I_g & O \end{pmatrix}
とおく。

リーマンの関係式(i)

 {}^t\Omega J \Omega = 0

リーマンの関係式(ii)

 H = \sqrt{-1} ^t\Omega J \bar{\Omega}とおくと、 Hはエルミート行列で、
 H > 0 (正定値)

この証明に手間取ったので、証明のポイントをメモしておく。


Hがエルミート行列であることは簡単に示せるが、問題はHが正定値であること。

 \forall c = (c_1,\cdots,c_g) \in \mathcal{C}^gに対して
 c^{*}Hc = {}^t\bar{c}Hc > 0
を示せばよい。

(つづく)

Abelの定理(2)

一昨日の続き。
 S(z) = \Phi + i \Psi = i \log\(\frac{z - \beta}{1 - \bar{\beta} z} /\frac{z - \alpha}{1 - \bar{\alpha} z} \)

命題2

 \partial \bar{U_0}上では \Psi = \mathrm{Im}S(z) = 0

命題2は容易に示せる。
命題2が成立すると、ディリクレの原理が使えて、 d\Phiと同じ特異性を持つコンパクトリーマン面R上の調和1形式 \varphiが存在することがわかる。

小平「複素解析III」の第6章定理6.19によれば、 \varphi + i \ast\varphi dS(z)と同じ特異性を持つ  R上の Abel微分となる。そこで  dS(z) の極を調べてみる。

 fU_0上の有理型関数とすると  d\log(f) = \frac{df}{f}だからfの零点と、dfの極が d\log(f)の極となる。
 f(z) = \frac{z - \beta}{1 - \bar{\beta} z} /\frac{z - \alpha}{1 - \bar{\alpha} z}
とおくと
 f(z) = \frac{z - \beta}{1 - \bar{\beta} z} /\frac{z - \alpha}{1 - \bar{\alpha} z} =  \frac{(z - \beta)(1 - \bar{\alpha} z)}{(z - \alpha) (1 - \bar{\beta} z) }
なのでU_0上の関数f\alphaを1位の零点として持ち、\betaを1位の極として持つ。それ以外の点では正則。
\alphafの1位の零点なので \alpha = z(P)の近傍では
 f(z) = (z-\alpha)g(z), g(\alpha) \neq 0 (gは正則])
と表せる。
 \frac{df}{dz} = g(z)+g'(z)(z-\alpha)
ゆえ\alphaの近傍で
 \frac{df}{f} = \{ \frac{g(z)+g'(z)(z-\alpha)}{ (z-\alpha)g(z)} \}dz = \{ \frac{1}{z-\alpha} + \frac{g'(z)}{g(z)} \}dz
また\betafの1位の極ゆえ\betaの近傍で、
 f(z) = \frac{1}{z-\beta}h(z), h(\beta) \neq 0 (hは正則])
と表せる。
したがって\betaの近傍で
 \frac{df}{f} = \{ \frac{ \frac{h'(z)}{z - \beta} - \frac{h(z)}{(z - \beta)^2} }{ h(z) / (z-\beta) } \}dz = \{ \frac{-1}{z - \beta} + \frac{h'(z)}{h(z)} \}dz

以上から df/f\alpha=z(P)を1位の極として持ち、その留数は1、\beta=z(Q)を1位の極として持ち、その留数は-1である。

よって
 d\log(f) = \frac{df}{f} = \frac{-dz}{z - \alpha} + \frac{dz}{z - \beta} + (hol.1-form)
と表せる。

 dS = i d\log(f) ゆえ
 -i dS = d\log(f) = \frac{-dz}{z - \alpha} + \frac{dz}{z - \beta} + (hol.1-form)

そこで
 \omega_{PQ} = -i(\varphi + i \ast \varphi)
とおけば、 \omega_{PQ}が以下の性質を持つ第3種Abel微分となる:

 R上の任意の2点P,Qに対して、 RP,Qを除いて正則で、P,Qにおいて1位の極を持つ第3種Abel微分が存在する。

R言語による等角写像のグラフ化

R言語複素数型を扱えるので、複素解析のお勉強に大変便利である。

 h(z) = {\frac{z - \beta}{1 - \bar{\beta} z} / \frac{z - \alpha}{1 - \bar{\alpha} z} }
とおくと、 w = h(z)で定義される写像は、単位円を単位円に写す。

昨日定義した上の写像hは、単位円を単位円に写すらしいが、本当かどうかR言語で確認してみる。

まず w = h(z)を定義。

#等角写像 w = h(z) の定義
# h(z) = {(z-b)/(1-(b~)z} / {(z-a)/(1-(a~)z}
h <- function(z, a, b)
{
	bunshi <- (z - b) / (1 - Conj(b) * z)
	bunbo <- (z - a) / (1 - Conj(a) * z)
	w <- bunshi / bunbo
	return(w)
}


z平面上の単位円は、一意化パラメータθを使うと、 z = \exp(i\theta), \theta \in [0,2\pi] と表わされるので、

theta <- seq(0,2*pi,len=100)	
z <- exp(1i * theta)			#単位円の出来上がり


z平面上の単位円を、等角写像hでw平面上に写してみる。
α=0.5,β=-0.5 の場合をグラフ化してみる。

alpha <- 0.5+0i
beta <- -0.5+0i
w <- h(z, alpha, beta)

plot.new()
par(mfrow=c(1,2))
plot(z, type="l"); title("z平面上の単位円")		#z平面上の単位円
plot(w, xlim=c(-1,1), ylim=c(-1,1), type="l"); title("w平面")	#h(z)


これでz平面の単位円は、hによって w平面上の単位円上に写されることがわかった。

Abelの定理

 Rをコンパクトリーマン面とする。

定理

 R上の任意の2点P,Qに対して、 RP,Qを除いて正則で、P,Qにおいて1位の極を持つ第3種Abel微分が存在する。

PとQがRの一つの局所座標円板内にある場合

まずP, Q R上の一つの局所座標円盤  U_0 = \{p \in R \| |z(p)| \lt 1\}内にある場合の上の定理の証明を考える。
局所パラメータ z の関数S(z)を以下で定義する。

 S(z) = \Phi + i \Psi = i \log{\(\frac{z - \beta}{1 - \bar{\beta} z} / \frac{z - \alpha}{1 - \bar{\alpha} z}\) }
ただし \alpha = z(P), \beta = z(Q)とする。

命題1

 U_0内で \alpha, \betaを結ぶ線分を \sigmaとすると、 S(z) U_0 - |\sigma|において1価正則である。

証明:
 w = h(z) = \frac{z - \beta}{1 - \bar{\beta} z} / \frac{z - \alpha}{1 - \bar{\alpha} z}
とおくと、
 h(\beta) = \frac{\beta - \beta}{1 - \bar{\beta} \beta} / \frac{\beta - \alpha}{1 - \bar{\alpha} \beta} = \frac{0}{1 - |\beta|^2} / \frac{\beta - \alpha}{1 - \bar{\alpha} \beta} = 0
なぜならば
 |\beta|^2 \lt 1, \alpha \neq \beta,  |\bar{\alpha} \beta|^2 = \bar{\alpha} \beta \bar{\bar{\alpha} \beta} = \(\bar{\alpha}\alpha\)\(\beta\bar{\beta} \) = |\alpha|^2|\beta|^2 \lt 1
だから。

さらに
 h(\alpha) = \frac{\alpha - \beta}{1 - \bar{\beta} \alpha} / \frac{\alpha - \alpha}{1 - \bar{\alpha} \alpha} = \frac{\alpha - \beta}{1 - \bar{\beta} \alpha} / \frac{0}{1 - |\alpha|^2} = \infty

従ってz平面における\beta, \alpha写像hによってw平面の0無限遠点に写る。hによってz平面上の線分\sigmaw平面上、原点から無限遠点に至る直線に至る。w平面からこの直線を除いた領域で \logは1価正則。従ってやはりU_0から|\sigma|を除いた集合上で1価正則であるhとの合成関数であるS(z)U_0 - |\sigma|上の1価正則関数である。(証明終)


つづく。

再開

かなりの長い間ごぶさたしていました。
現在、岩波書店複素解析III」(小平邦彦)の第8章「閉Riemann面上の解析関数」§8.4「Abelの定理」を読んでいます。
読書メモを少しずつ再開したいと思います。